2011年 11月 27日
Untitled |
▲
by lifetime1021
| 2011-11-27 08:49
| Photo
カテゴリ
以前の記事
2013年 01月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2011年 11月 24日
![]() 森博嗣 / ヴォイド・シェイパ 森博嗣が作る時代劇モノかと思ったのですが、ひたすら主人公の独り語りで構成される哲学的な内容でした。 「無」というものが何なのか。生きることとは、死ぬこととは。 森博嗣独特のシニカルな言い回しは健在で、独特な比喩表現や主人公の主観等、淡々と語られる中にも色々な言葉遊びがあって、読んでいてそんなに難しい感じはしませんでした。 物語自体に大きな起伏がある訳では無いのですが、読み終わった後は何故かとても清々しい気持ちにさせられる作品でした。 ▲
by lifetime1021
| 2011-11-24 21:21
| Book
2011年 11月 21日
KAIKOO POPWAVE FESTIVAL 2011に行って来ました!
![]() 渋谷のO-EAST周りのライブを一日中見放題という企画で、日本の音楽、アート文化とのKAIKOO(邂逅)という名前通り、素晴らしいアーティストが沢山出演していました。 会場としては O-EAST O-CREST duo MUSIC EXCHANGE O-WEST O-NEST clubasia THE RUBY ROOM shibuya 7thFLOOR SARAVAH 東京 Glad で、1日の出演者の数で行ったら有名なフェスよりも多いぐらい。 そんな中で、今回見たアーティストとか。 【Qomolangma Tomato】 LImelight Blue On The Q.T.からは1曲目の静寂と壁と闇 ~Public Noise Fade Out~だけだったので、ちょっとガッカリ。でも石井成人のパフォーマンスがキレッキレですごかったです。 何て言うか、動きがJoy Divisionのイアン・カーティスみたいな感じ。何考えてるのか全く分からない表情で、喚くわ暴れるわで面白かった。 演奏の方もギター、ベース、ドラムの3人構成とは思えないぐらいに骨太でした。 【Ropes】 今回の一番の目当て。 ずっと聴きたかったアチコさんの生の声を聴けて、本当に満足。思わず涙が出そうでした。 トディーのアコギの音に、フワフワとして、それでいて芯のしっかりとしたアチコさんの歌声が綺麗に響いて、とにかく聴き入ってしまいました。 曲名は忘れましたが、「夜明け前に聴いて欲しい曲です」と言って歌った曲が印象的でした。言葉通りの淡い浮遊感のある曲で、この曲をホントに夜明け前に聴けたら最高だろうな、と。 ライブの素晴らしさもそうですが、Ropesはやっぱり音源が欲しいですね。この曲を散歩をしながら、写真を撮りながら、ゆったりと聴くことが出来たら。本当に音源が待ち遠しいアーティストです。 【Come Back My Daughters】 何年か前に渋谷のタワレコのインストアで見た以来のCBMD。あの時感じたアットホームで暖かいライブだなーっていう印象がそのままフラッシュバックする様なライブでした。 メンバー全員が楽しそうに演奏しているのもそうですが、演奏が始まった瞬間の観客の笑顔と言ったら、もうそれだけで幸せな気分になってしまうぐらい。 2曲目のWhyの待ってました!と言わんばかりのあの雰囲気や、Slow Downの盛り上がりっぷりとか、ホントに楽しいライブでした。 【あらかじめ決められた恋人たちへ】 音源を聴く限りでは淡々としたインストっていう印象だったので、ライブも静かな感じなのかなーと勝手に予想していたのですが、良い意味で完全に裏切られました。 幻想的なオープニングから、一気にヒートアップしてびっくりするぐらい激しいライブパフォーマンス。こんなに感情を込めてピアニカを吹く人初めて見ました。 観客の熱気も凄くて、ダンサンブルなナンバーになった時の高揚感、ちょっと今年のロッキンのテレフォンズがフラッシュバックしてしまいました。 【OGRE YOU ASSHOLE】 ラストは友人に誘われてこのバンド。 ガレージロックみたいな印象があったのですが、ガレージロックよりももーっと緩い感じ。ゆるゆるでした。布団敷いたらその場で寝られるぐらいゆるゆる。 何とも形容し難い独特な雰囲気のライブで、熱狂的なファンが居るのも何だか頷けるような気がしました。 フェス形式での箱でのライブっていうのも新鮮で良いですね。来年春にまたやるみたいなので、次もまた行きたいです。 ▲
by lifetime1021
| 2011-11-21 22:37
| Music
2011年 11月 16日
![]() PawPaw / いつかの夢 http://www.paw-paw.info/ ただ静かに、絵本の様に無邪気で、冬の星空の様に耽美な音楽。 ポストロック調のドラムに、Ropesのアチコさんを彷彿とさせるボーカル。それを支える様にして、叙情的な雰囲気を演出するエレクトロ・サウンド。 あと、何と言っても歌詞が綺麗です。 一曲目のくまのベアロの 「雪の白さ 知らないままで 青の湖面に 写る影」 という歌詞がすごく好き。 アルバム全体のまとまりも非常に良いです。ミニアルバムなのが物足りないぐらいです。 ライブのパフォーマンスも良いみたいなので、ライブにも足を運んでみたいバンドの一つです。 PawPaw−黒い森[MV] ▲
by lifetime1021
| 2011-11-16 23:06
| Music
2011年 11月 13日
![]() Gloverallのダッフルコート。 色、形に惹かれて即買い。 イギリスでは有名なダッフルコートのメーカーで、軍で使われた実績も有るぐらい作りのクオリティには定評があるみたいです。 何より無骨な感じのするダッフルコートの中では愛嬌というか、キャッチャーな感じがあって良いですね。 ![]() Made in England! こういうのにも弱いですね(笑) あとOrdinary Fitsのワークパンツも買おうと思ったのですが、想像以上にストレートな出来で、F2カーゴの様なテーパードがかかったパンツを予想していたのでちょっとがっかり。 やっぱりF2カーゴは通販で買おうかなぁ。 ▲
by lifetime1021
| 2011-11-13 20:54
| Fashion
2011年 11月 10日
![]() 佐々木俊尚 / キュレーションの時代 今更ながらに。 SNSやTwitterの登場で消費の趣向や情報そのものが細分化されてきているというのは最近では散々言われている事ですが、この人の著書はあくまで実体験を元に書かれているので凄く参考になります。 これからインターネットの「つながり」がどういった変化を自分達の生活にもたらすのか。コンテンツを定義付けるコンテキストと、それを結ぶ付けるキュレーターと消費者の相関関係。 情報が細分化され、大量に溢れ出している今だからこそ、一人ひとりがキュレーターになり、消費者になり、情報、コンテンツをあるべき場所へと導いていく事が大切なんじゃないでしょうか。 そして僕達に出来る事はこれから起こる事象の予測と、起こった事象に対しての分析。そこから得られた情報によって自己の情報に対してのフィルタリングを変化させていくこと。 変わる、ということの強さ。 僕はリベラルな思考を貫くことと、変化に対して柔軟で無ければいけないという思考の狭間で悩むことが多いのですが、この2つは相反する様でいてもしかしたら同じものなのかもしれません。 変化に惑わされず、変化に柔軟であること。増えすぎた情報の渦中で生きていくためにはこれしか無いんじゃないかな、と僕は思います。 ▲
by lifetime1021
| 2011-11-10 22:15
| Book
2011年 11月 06日
下北沢のmona recordsに行って来ました。
![]() エスカレーターレコーズみたいなのを想像していたのですが、あくまでカフェがメインで、隅にこじんまりと物販スペースが有る感じ。 あまりゆっくりとは見なかったのですが、レジ前にあったpertorikaは好きなアーティストだったのでちょっと嬉しかったり。ミーティア気象台とか好きな人はハマるかも。 頼んだ料理はこちら↓ ![]() グリルプレート・4種のきのこのガーリックトマトソース ![]() キャラメルパンプキンパフェ パフェがとにかく美味しかったです。メインの料理も普通に美味しかったのですが、このキャラメルパンプキンパフェはボリュームもあって、尚且つかぼちゃの甘さがくどくない感じで非常に食べやすかったです。 今度はライブスペースの方にも行ってみたいですね。 http://www.mona-records.com/ ▲
by lifetime1021
| 2011-11-06 23:17
| Other
1 |
ファン申請 |
||